本校は、「国際人材の育成」の分野で魅力のある高校づくりに取り組んでいます。
これからのグローバル化社会を担う高校生には、日本人としてのアイデンティティをもって、他の国を理解し価値観の違う人たちと協調していく積極的な姿勢と能力が必要です。
この観点から本校は、語学力やコミュニケーション力の指導と異文化理解の教育に取り組み、豊かな感受性と柔軟な価値観で活躍できる有為な人材の育成を図ります。
この教育はすべての若者が自立した社会生活、職業生活を営むために身につけなければならならない大切な力と考えています。
英語の授業ではネイティブのALTがチームティーチングでコミュニケーションの指導をします。また英作文の添削指導も行います。
電子黒板やノートパソコンを活用し、視覚や音声を重視した授業を行います。
生徒はパソコンやタブレット端末を使って、自分のペースで放課後や家庭で自主学習をします。
留学生や地域在住の外国出身の人に授業に参加してもらい、意見交換や一緒に実習などをします。
英語だけでなくいろいろな教科で世界に目を向ける様々な学習を行います。
長期休みに地域のネイティブスピーカーと合宿し、英語を通したコミュニケーション活動で生徒に積極的な姿勢を育てます。
英語力がどの程度身についたか客観的に評価する指標としてGTEC for STUDENTSを年2回実施します。伸びを実感しながら英検を受検することで合格率を上げます。
また、英語検定受検支援を行っており、実用英語技能検定2級以上を受検する生徒に、検定料の半額を補助します。(杉山国際理解教育基金より)
ALTや留学生と交流し、楽しみながら英語力向上と国際理解を深めます。
また、英語のHPを開設し、学校の取り組みや地域の歴史、文化を世界に発信します。
その年度に学んだことをテーマに沿って学級単位で全校を前にプレゼンテーションします。
本校では現在、海外修学旅行を行っています。修学旅行は生徒の視野を広める貴重な経験になっています。現地では大学生と一日グループ活動を行い、積極的に交流します。
今後は、高校間の交流や、「グローバル化」の理解を深めるため現地日本企業の訪問も検討します。
毎年、本校生徒が海外留学をし、また、海外の留学生を受け入れています。
支援制度も充実しており、年間留学をする生徒には80万円、短期留学をする生徒には8万円を上限とする給付型の留学支援制度があります。(杉山国際理解教育基金より)
2021年10月3日から2022年2月20日まで、カナダ、オンタリオ州トロントに留学に行ってきました。
いろいろな国の人と出会って、カナダの文化はもちろん、その他の国の文化も学ぶことができました。
楽しいと思ったことは、いろいろな国から集まった人と友達になって、ご飯を食べたり、いろいろな所に行ったりしたことです。普段の会話はもちろん英語でしたが、お互いの国の文化や言葉を教え合ったり、その国の食べ物を一緒に食べたりすることで、さらに仲が深まり、知らないことをたくさん知ることができたことがとても楽しかったです。日本の漫画、やスタジオジブリの作品が好きな人がとても多くて、キャラクターをタトゥーにして入れている人がいたり、日本語の歌を歌える人がいたり、日本のいい所を逆に教えてもらうことができたことも面白かったです。
店員が、家族と電話をしながら、あるいはお菓子を食べながら仕事をしていたり、チップの値段で接客が変わったりすることには驚きました。日本とは全く違った仕事の様子が見られるほか、年明けの時には道路でドリフト大会が急に始まったり、車から打ち上げ花火が上がったり、あるいは道で座ってチェスをしている人がいたり、日本ではきっとできないようなことを普通にしている風景が頻繁に見られました。
次に学校生活です。英語を書いたり読んだりするよりも、質問が書いてある紙が配られてディスカッションをする授業が多かったので、英語に慣れるまでは、自分の意見を言うどころか、クラスメイトの発言を聞き取るのもとても難しかったです。自分の将来の夢をプレゼンする授業など、日本とは違った雰囲気の授業を受けることができて、難しい課題もありましたが、とても勉強になりました。
英語を使うのは難しいと思うことが最初はとても多かったので、学校以外でも毎日最低1時間は単語や長文読解の勉強をしました。また、会話が少しでも上達するように、授業以外の時間は積極的に友達と話をし、家に帰ってからもハウスメイトやホストファミリーとたくさん話をするように心がけました。最初は、教科書の単語も全然分からない、会話も先生の説明もほとんど理解できない、友達と一緒にいる時も意思疎通が難しい、そんなふうに感じる時がたくさんありました。しかし、勉強したり会話をたくさんしたりすることで、教科書の問題も解けるようになり、ディスカッションの時も友達と会話する時も、自分の言いたいことを表現できるようになったことがとても嬉しかったです! 会話ができるようになると、もっと友達ができるようになって、本当にたくさんの国の友達がたくさんできて、とても楽しい毎日を過ごすことができました。
カナダに行って、楽しいことや面白いこと、大変なこともありましたが、約5ヶ月間で本当にたくさんのことが学べて、たくさんの友達ができて、とても貴重な体験をすることができました。自分の家族や友達とこんなに長い期間離れて生活することは今までにはなかったので、今回この期間、日本を離れて生活してみて、日本での当たり前のありがたさを知ることもできました。将来やりたいことの視野も広がり、本当によい経験をすることができました。
こんにちは。カナダのオンタリオ州、ポートエルジンに派遣させていただいている米山美優です。到着後約3ヵ月が経ちましたので、私の留学生活について報告させていただきます。
正直最初は海外生活を軽く考えていました。ホストファミリーも分かりやすく話してくれるし、何より小さいころから英語を習い英検も持っているので言語にもあまり苦労しないだろうなどと思っていたのですが、いざ学校に行って授業を受けてみると全然理解できませんでした。話すスピードが速すぎて何言ってるか分からないし、人によって喋り方の癖も違うし、本当に何を言ってるのか聞き取れない場合もあります。初日は少しパニックになってこの場から逃げ出したいと思いました。その時期少しホームシックになっていたこともあり、学校を休みがちになってしまいました。ホストマザーが相談にのってくれ、受講する教科をかえて、ホームシックも治ったころ、ようやく友達も作ることができました。
ほとんどの留学生はESL(English Second Language) という教科を取っていて私以外にも日本人が3人います。英語が上達しなくなるのでお互いにあまり固まらないようにしていますが、困ったことや気持ちを共有したりして助け合ったりしています。
日本人だけでなくカナダ人の友達もたくさんできました。いつもみんなでお昼ご飯を食べたり、授業の時私が困っていると助けてくれたりします。私はアニメが好きなのですが、カナダにもアニメが好きな子がいて、すぐ友達になりました。会ったときはいつもアニメの話をして盛り上がっています。12月9日にトロントでアニメのイベントがあってその友達が誘ってくれたので一緒に行ってきました。すごく楽しかったです。3月と5月にもあると教えてもらったので、また友達と一緒に行きたいです‼
食事面で困ったことはほとんどありませんが、強いて言うならお米です。カナダにも日本米のようなのはあるのですが、やっぱり新潟のお米が恋しくなります。
12月28日にホストファミリーがかわります。今はバス通学ですが、次の家からは歩いていける距離になります。2月にはロータリーの行事でスキーに行きます。カナダのスキーも楽しみたいと思います。
最後に、私の留学生活を支援してくださってありがとうございます。常に皆さんに支えられていることを忘れずに今後の留学生活も頑張っていきたいと思いますので、これからもどうぞご支援をよろしくお願いします。
私はAFSを通じて、アメリカのカリフォルニア州に留学しました。カリフォルニアに到着した8月当初は、話したい英語が頭の中では分かっているのに発音が通じない、話すスピードをやや遅くしてもらわないとほとんど何も理解できない状態で、毎日が辛く、それでも必死に友人やホストファミリーとコミュニケーションを取りたくて毎日必死に勉強しました。家族と街に出かければ、すぐ近所の方と立ち話しになり、学校に行けば先生やクラスメイトがたくさん話しかけてくれました。しかし、最初の頃はそれも苦痛に感じることがありました。私が英語そのものやアメリカの生活、文化について理解できないのに、話している相手は私に分からせようとして話すのですが、逆にもっと分からなくなってという状況の繰り返しで、他人と会話する時間が怖く感じることもありました。
そのような悩みを抱え、精神的にも体力的にも辛くなってきた10月初旬、ホストファミリーチェンジという、大きな壁にぶつかりました。自ら望んだファミリーチェンジではなく、ホストファミリーの経済的な理由から留学生を滞在させ続けることが厳しいだろうというもので、AFSのスタッフから伝えられたものでした。アメリカの生活に慣れようと必死に努力していた時だったので、ファミリーチェンジはとても辛い経験となりました。
しかし、後ろを振り返ってばかりいては留学期間がもったいないと考え直し、新しいファミリーで前向きに頑張ることにしました。新しい友達との出会いもあり、私の留学生活はより素敵なものになりました。アメリカに留学して学んだことは、やはりその国のイメージはイメージでしかなく、体験してみなければ分からないことばかりだということです。日々の朝食やファストフードで購入した食べ物が考えられない量であったり、学校の教室の中にスナックロッカーが配置されていたり、想像以上に多様な人種が生活していたりと、日本にいては決して経験できない多くのことを経験することができました。私の中で一番印象に残ったのは、やはり人種問題です。学校生活の中でそれぞれの人種でグループが分かれ、時には対立するといった光景、街の中でそれぞれの住んでいる場所や環境がまるで違うといった状況を目にしました。社会が発展し、インターネットなどの情報化が進んでも、解決しきれない人種問題。日本に帰った今でも、答えの出ない問題として私の中に残っています。
留学先の学校で貴重な経験をすることができました。それは日本語の授業でアシスタントティーチャーを務めたことです。日本語を教える先生が一緒に教えてみないかと誘ってくれたのがきっかけでした。英語で日本語を教えるのは、想像以上に難しく、自分の母国語に対する理解がいかに不十分であるかも思い知らされました。しかし、この経験があったからこそ「将来アメリカで日本語教師になる」という夢を持つことができたのだと思います。
留学を決めてから出発するまでは、留学は自分の想像以上に苦しいものなのではないか、甘い考えで留学するのはやはりやめるべきではないかと、留学を躊躇することもありました。それでも実際に一歩踏み出したことで、素晴らしい経験をすることができたのだと思います。日本を離れ、アメリカで1年間を送れたことは、この上ない幸福だったのだと思います。お世話になったAFSの方々、ホストファミリー、新潟県、学校の先生方、そして自分の家族に感謝します。
私は小さい頃から韓国のアイドルがとても好きで、歌詞の意味を知りたいと思って調べていましたが、自力では限界があると感じ、「韓国語を学びたい」、「韓国に留学したい」、と思うようになりました。他にも、韓国料理も好きで、韓国の家庭料理を食べてみたいという思いもありました。上越高校を選んだ理由も、留学支援制度が充実していたからです。入学後は絶対に韓国に行くと決めていました。
現地では留学生を対象にしたクラスで韓国語のレッスンを受けました。そこにはヨーロッパの生徒が多く、他にもブラジル、メキシコ、チリ、中国、南アフリカなど、色々な国から来た生徒がいました。韓国人の友達が出来たらいいなと思って参加した留学でしたが、韓国だけでなく世界にも友達が出来ました。
留学中、5か国語を話せる先生がいて、どの国の人ともコミュニケーションがとれて、とても頼もしかったし、とてもカッコいいと思いました。私も、今回の留学を通じて、もっと色々な国の人と関わりたいと思いました。大学でも留学をして、沢山の国の言葉を勉強したいです。そして、外国人とコミュニケーションがとれる大人になることが私の目標です。
留学前、私は英語が苦手だし、英会話にも自信がありませんでした。そんな私がなぜ留学をしたかというと、ある先生との出会いがあったからです。先生は、私の中学時代の塾の先生です。先生は、高校・大学で留学をし、大人になってからはワーキングホリデーで世界をまわっていたそうです。海外での体験や、世界に友達ができたことを、とても楽しそうに話している姿を見て、「私も世界に友達が欲しい!」と思ったことが留学しようと思った理由です。
留学中は現地の学校で英語のレッスンを受けました。最初のレッスンは全く英語が聞き取れませんでした。先生だけでなく、現地の学生も一生懸命私に説明をしてくれているのに、何もわからず、とても切なかったです。2回目のレッスンも不安で、トイレにこもろうかと思ったほどでした。しかし、3回目のレッスンの前に「そうだ、予習をしよう」と思い立ち、予習をしてからレッスンに臨みました。すると、聞き取れる単語が多くなり、びっくりしました。その後は、単語で言葉をつないでコミュニケーションをとれるようになりました。完璧な英語を話さないと伝わらないと思っていましたが、単語やジェスチャーで伝わることに気づいて、レッスンでも積極的に発言をして先生に褒められるようになりました。
「留学は英語が得意な人がするもの」と思っている人が多いと思いますが、私は「留学はやりたい人がするもの」だと思っています。英語が苦手な私でも、とても楽しい留学体験が出来ました。留学には英語が得意だとか、英語が話せるとか、特別なことはいりません。現地の先生や学生が支えてくれるから、何も心配はいりません。
朝9時から夕方4時まで授業を受けて(もちろん全部英語です)放課後は友達と街でShoppingをしていました。行く前は英語が通じないんじゃないかと不安だったけど、だんだん聞き取れるようになったので良かったです。
午前中は授業で英会話の練習、午後は観光。ビバリーヒルズも行きました!!土、日はUSH(ユニバーサルスタジオハリウッド)とカルフォルニアディズニーランドに行きました。ウクライナ、ロシア、フランス、イギリス、ブラジル、スペインなどいろいろな国の友達ができて楽しかったです!!
私は2回目のカナダホームステイでした。昨年は都会で今回は田舎だったので、同じカナダでも雰囲気はだいぶ違いました。今年は年下の子と一緒にホームステイしたので、先輩として率先して英語を話し英語力が伸びました。「赤毛のアン」のミュージカルを見て、初めてスタンディングオベーションをしました。心揺さぶれれる感動の14日間でした。
私は韓国の音楽、ファッション、食べ物、すべてが好きで、どうしても韓国でホームステイをしたかったのですが、業者のプログラムに韓国がなく諦めようとしていました。そうしたら担任の先生が「夢は簡単に諦めるな!」と言ってくれて一緒にホームステイ先を探してくれました。先生のお陰で韓国への14日間のホームステイの夢が叶いました。とても楽しかったです。
アジア、アフリカを中心とした約50カ国の留学生とのグループワークを行い、語学力向上やグローバルな視点を養うことを目的として研修会が行われました。本校からは1年生1名、2年生2名の計3名参加しました。それぞれ英語を用いた交流や異文化の学習を通し、国際的な知識を深めました。
●研修報告1
今回の異文化コミュニケーション研修を通して3つのことを学べました。
1つ目は英語力です。このプログラムは全て英語でおこなったので英語を聞く力と話す力がついたと思います。また新しい単語を覚えられたり、新しい表現の仕方もたくさん知れたりできました。2つ目はコミュニケーション力です。講師の方たちが人と会話をするときに大事なポイント、気を付けないといけないことなどを教えてくださいました。
具体的には、初対面の人と話すときどんな質問をしてもいいか、またどんな質問をしたら失礼なのか、や会話のなかでの上手な聞き方、上手な対応の仕方などを話し合い実際にやってみました。日常生活や将来にも役立つことをたくさん学べて良かったです。
3つ目は異文化です。このプログラムには世界中から来ているたくさんの留学生がいました。留学生の方たちと話してみると、いろんな国のあいさつの仕方も知れたし、日本だったら考えられないような常識もたくさん知れました。正直、最初は少し外国の方たちと話すのは怖いなと思いました。でも話してみると、全然怖くなかったし、いろんな文化の違いはあるけど、日本の人たちとやっぱりみんな同じなんだなと思い安心しました。このプログラムに参加してみて、大変な事もあったけどすごく自分のためになるような事も学べたし、新しい出会いもできて良かったです。この経験を生かして将来でも役に立てたいなと思いました。とても楽しかったのでまたこのような機会があったら参加したいです!
●研修報告2
国際大学の学生は留学生がほとんどでした。最初は日本の高校生と留学生がお互いに自分の出身国の文化についてプレゼンテーションをするのかなとイメージしていました。しかし、この研修は異文化交流だけでなく異文化を知ることの大切さや英会話のコツなどを大学の授業形式で教えていただける貴重で私にとっては興味深い研修でした。また、留学生が多いことから校内での共通言語は英語だったので英語のリスニングとスピーキングスキルもさらについたと感じているので参加してよかったです。
10月15日の1コマ目の授業は“異文化交流”でした。先生からは様々な国のNG行動についてクイズ形式で教えていただきました。ただ普通に“この国ではこの行動をしてはいけない”と教えていただくのではなくなぜその行動がNGなのか、その行動にどんな意味があるのかを班で考え英語で伝えます。1つの文化に対して深く知ることがとても楽しかったです。その後は、留学生と日本の高校生がお互いに自分の出身国のNG行動を紹介しあいました。全てを英語で説明する力は私にはないけどジェスチャーを使って伝えることができたときはうれしかったです。
2コマ目の授業は“異文化を知ることの大切さ”でした。私はこの授業がとても印象に残っています。例えば、人に会ったとき日本はおじぎをするという文化があるのに対してアメリカでは握手やハグをするという文化があります。これは、日本は上下関係を大切にしていることを表していて、アメリカは上下関係は存在するものの平等であるということを表しています。どちらもとてもいいことだと思います。だからこそお互いの文化をよく知り、理解・尊重したいなと私は思いました。“氷山と文化は似ている”氷山は私たちが見えている部分だけでなく海の下にはもっと深く、もっと巨大な氷山が隠れています。文化も私たちが見えている部分だけでなく1つの文化にはもっと深い意味があってその国にはもっと多くの文化があります。それを知ることはスーパーハッピー!!だと教えていただきました。
10月16日は2コマ続けて“英会話”の授業をしました。イングリッシュチャレンジセミナーで学んだ声の大きさ・アイコンタクト・ジェスチャーはやはり重要でした。それに加えてリアクションも重要であると教えていただきました。日本人はシャイだからうなずくだけの人が多いそうです。だけど、Really?, Wow, It’s interesting, などとリアクションしてもらう方がスピーカーも話すのが楽しいそうです。また質問をされたときに答えプラスもう1つ情報を加えることでもっと話題が広がります。これらの練習のためにトランプを使ったゲームをやりました。すごく楽しかったけどネイチャーの人はとても強くてさすがだなと思いました。また、海外の方と話すときは話題に注意する必要があるそうです。それに注意しながら2分間留学生と会話をしてみました。2分間が長くて会話が止まってしまう…もっと話がしたいし、相手の話を理解したいので英語を上達させようと思いました。
授業以外にもキャンパスツアーやウェルカムパーティーなど楽しいことばかりでとても充実した2日間を過ごすことができました!
●研修報告3
Opportunities and lesson
Joining this research was a great opportunity for me. Especially, since I could expand my knowledge about other cultures and I had high hopes that by joining this I think that I can improve my English as well.
Before coming to the University, where the research will be held, I was very nervous, especially since I didn’t know anyone there. But, after coming to the university and finding out that I am the only male student that participated in this research, I felt very anxious. Especially, I was anxious about how I could talk with other students and if I could make any friends. But I felt at ease when the group activity started. Everyone was so good at speaking English that our topic was also very interesting, and that made me feel at ease.
There were lots of things I enjoyed there. One of the things I enjoyed is the first day’s second activity “taboo quiz” in which we had to guess what country has that taboo and why they have that. Most of it was new to me, so I find it interesting. Especially, the taboo in Thailand surprised me, which doesn’t allow touching other people’s heads because they think that the head is the purest and cleanest part of the body and it would be very disrespectful to touch it. Another thing that I enjoyed was the last activity on the second day which we had to communicate only in English. Although it is not just about communicating in English, but we also learned how to make others feel respected and easier to speak.
By having the opportunity to join in this research, I have not just learned and enjoyed but it also helped me to decide on a goal. My goal is to learn as much languages as possible, learn many different cultures, and someday travel to countries that I have never been to. Another goal of mine is to be an English teacher. Not just an ordinary teacher that teaches English to students. I want to show students how fun it is to learn a language and learn what kind of cultures there are outside of Japan. So that somehow their knowledge and interest in foreign countries and their dreams as well expand.